콘텐츠로 바로가기

Welcome to YeongWol

Welcome to YeongWol

姉妹提携都市

Home 寧越紹介 姉妹提携都市

韓国姉妹提携および業務協約

自治団体

自治団体
交流機関 時期 内容
城北区 1995.12.05 農特産物の直売所の設置・運営
安養市 1996.04.26
  • 農特産物の直売所の設置・運営
  • 青少年交流
  • 農村労力支援など民間往来誘導
南楊州市 2000.09.06 端宗文化祭など、イベント時訪問
鐘路区 2003.06.16
  • 農特産物の直売所の設置・運営
  • 青少年交流
  • 農村労力支援など民間往来誘導
恩平区 2008.10.02
  • 農特産物の直売所の設置・運営
  • 青少年交流
  • 農村労力支援など民間往来誘導
龍山区 2009.04.17
  • 地域祭り及び記念式典など、相互訪問
  • 農特産物の販売支援
九老区 2014.04.08 経済・文化・教育など、地域社会の全ての分野において交流・協力
桂陽区 2015.03.11 文化・経済・産業など、全ての分野
城東区 2015.05.20 文化・経済・産業など、全ての分野

業務協約

業務協約
自治団体 所在地 協約日
곡성군 全羅南道谷城郡梧谷面汽車マウル路155 2012.12.26
신안군 全羅南道新安郡押海邑天使路1004 2014.3.20

医療機関

医療機関
交流機関 時期 内容
慶熙医療院 2003.03.27 薬草栽培の契約及び農産物の直接取引推進
中央大学校病院 2007.09.18
  • 郡民の健康増進
  • 保健医療の発展及び地域社会への寄与
ソウル大学校病院 江南センター 2007. 10. 20
  • 郡民の健康増進
  • 保健医療の発展及び地域社会への寄与

産学連携

産学連携
交流機関 時期 内容
世京大学 2001.02.19 創業保育センター設立
  • 大学:経営・技術支援
  • 寧越郡:行財政支援

海外姉妹提携

東川町現況

  • 所在地 : 日本北海道の内陸中央部。
    北海道の道庁所在地である札幌市から150km、
    北海道第2の都市である旭川市から13kmに位置する。
  • 人口 : 7,820人(2008年基準)
  • 行政区域 : 北海道上川郡東川町
  • 面積 : 247.06㎢
  • 主要産業 : 観光(大雪山国立公園、温泉)、農業(米)、林業(木加工業)
  • 1985年の「写真の町」宣言以来、毎年夏に約1ヶ月にわたり国際写真フェスティバルを開催。
    • 写真を媒体とした国際交流、及び写真文化への貢献、地域住民の文化意識教養に向けた町づくりへの取り組み。
    • 国際写真フェスティバルは、受賞作家、写真家、評論家などを招待して様々なイベントを開催。
    • 現在まで25回開催。

泰来県現況

  • 所在地 : 中国黒竜江省チチハル市。吉林省と内モンゴル自治区の境界。
  • 人口 : 32万人

    漢民族、モンゴル族、朝鮮族、回族など15民族、少数民族人口2.5万人

  • 行政区画 : 8鎮2郷
  • 面積 : 3,996㎢(寧越郡の約3.5倍)
  • 気候 : 中温帯大陸性季節風気候

    年平均気温 4.9℃(寧越 11.3℃)、降水量 392.6㎜(寧越 1,283㎜)

  • 主要資源
    • 鉱産資源 : 石油、天然ガスなどの資源を豊富に保有(石油埋蔵量135㎢、天然ガス埋蔵量118㎢)
    • 観光地 : 江橋抗日戦争遺跡地、泰湖国家湿地公園
    • 特産品 : トウモロコシ、ピーナッツ、稲、水産物、緑豆など

秭帰県現況(www.zigui.gov.cn)

  • 所在地 : 中国湖北省宜昌市秭帰県(東経110°58′緯度30°49′)
  • 人口 : 40万人
  • 行政区画 : 7鎮5郷186村、7つの住民委員会
  • 面積 : 2,427㎢(東西66.1km、南北60.1km)
  • 秭帰県は湖北省西部、長江の西陵峡両岸に位置し、屈原(楚の政治家で詩人)の出身地として有名な地域。その殆どは山地からなり、西陵峡の三斗坪には三峡ダムがあり、地域経済は農業とお茶の生産を基盤とする。山には小さな炭鉱が多く点在し、川の流れを利用して石炭が下流まで運ばれる。
    県を代表する産業は光電子産業で、LED生産工場が置かれている。
    本来、秭帰県(旧市街地)は西の上流部にあったが、ダムの建設によって現在の茅坪鎮(新市街地)に移された。

ウラン・ウデ現況

  • 所在地:ブリヤート共和国の首都。
  • 1991年のソビエト連邦崩壊後、ロシア連邦のブリヤート共和国の首都となった。
  • シベリア鉄道の通過地であり、モンゴルのウランバートルを経て中国の北京に至る国際鉄道の分岐地。
  • バイカル地方とモンゴル間の毛皮などの交易で繁栄し、1900年にシベリア縦断鉄道が建設された。
  • 姉妹提携都市(寧越含む11都市)

    安養市(1997年締結)、長春市(中国)、フフホト市(中国)、台北市(台湾)、留萌市(日本)、山形市(日本)、ウランバートル(モンゴル)、エルデネト(モンゴル)、ダルハン(モンゴル)、マンハイム(ドイツ)